高齢者は特に注意!自宅でも起こる熱中症とは?

その他

暑い季節が近づくと、熱中症のリスクが高まります。

特に高齢者は、暑さへの感覚が鈍くなることから、若い世代よりも熱中症になりやすい傾向にあります。

しかも、熱中症は屋外だけで起こるものではありません。

自宅の中でも発症するケースが多く、注意が必要です。

今回は、高齢者の熱中症リスクと、日常でできる予防法について詳しくお伝えします。

どうして高齢者は熱中症になりやすいの?

加齢による体の変化が、熱中症リスクを高める大きな要因です。

たとえば、

体温調整機能の低下(汗をかきにくい、血流が悪くなる)

喉の渇きに気づきにくい(水分不足になりやすい)

筋肉量の減少(筋肉は体内に水分を蓄える役割がある)

これらの変化によって、体に熱がこもりやすくなり、脱水も進みやすくなっています。

特に、持病のために利尿薬を使用していたり、体力が低下している方は、より慎重なケアが必要です。

熱中症は室内でも起こる!

「外に出ないから大丈夫」と思いがちですが、実は高齢者の熱中症の半数以上が室内で発生しています。

閉め切った室内や、風通しの悪い場所では、気温や湿度がぐんぐん上昇します。

エアコンを我慢してしまったり、水分を取らずに過ごしてしまったりすることで、知らないうちに脱水や体温上昇が進んでしまうのです。

高齢者の熱中症を防ぐために、今日からできること

1. エアコンを適切に使用する

「冷えすぎが心配」という声もありますが、室温28度以下を目安に冷房を使うことが重要です。扇風機を併用するとさらに効果的です。

2. 喉が渇く前に水分をとる

「喉の渇き」を感じにくい高齢者には、時間を決めてこまめな水分補給を促しましょう。水や麦茶、経口補水液がおすすめです。

3. 服装を工夫する

吸湿・速乾性に優れた軽い素材の服を選び、できるだけ体に熱がこもらない工夫をしましょう。

4. 日中の活動を控えめにする

暑い時間帯の外出はなるべく避け、朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶようにしましょう。

5. 身近な人が気を配る

一緒に住んでいる家族や、定期的に訪問するヘルパーさんが、体調の変化に敏感になることも、熱中症予防に大きな力となります。

まとめ

高齢者にとって、熱中症は命に関わる重大なリスクです。

しかし、室温管理や水分補給といった小さな工夫を積み重ねることで、多くの場合は防ぐことができます。

「まだ大丈夫」「ちょっとくらいなら」と油断せず、日々の暮らしの中で無理のない対策を続けることが大切です。

この夏も、大切な家族が健康で笑顔で過ごせるように、早め早めの準備を始めましょう!

タイトルとURLをコピーしました