介護保険サービスを利用するには、「要介護認定」を受ける必要があります。その第一ステップが「介護認定調査」です。
はじめて申請をする方にとっては、「どんな質問をされるの?」「事前に準備することはあるの?」と不安を感じることも少なくありません。この記事では、介護認定調査の流れや当日の注意点、スムーズに進めるためのコツをわかりやすく解説します。
介護認定調査とは何か?
介護認定調査とは、市区町村から派遣された調査員が自宅や施設、入院先を訪問し、要介護状態の程度を確認するための聞き取り調査です。
要介護認定には「一次判定」と「二次判定」があり、この調査は一次判定の大きな材料となります。
調査の内容と構成
調査は、全国共通の74項目の「基本調査」と、個別事情を記載する「特記事項」によって構成されます。
調査で確認される主な内容は以下の通りです:
・食事や着替え、入浴などの生活動作がどの程度できるか
・認知機能(理解力、見当識、記憶など)に問題があるか
・移動や排泄の状態 日常生活で介助がどれほど必要か
・ 医療的ケアの有無
特記事項では、本人や家族の説明をもとに、普段の生活の様子や介護の手間が記述されます。
調査当日の準備と注意点
初めての調査に向けて、以下のような準備をしておくと安心です。
1. 症状や困っていることを事前に整理しておく
診察や調査の場では緊張してうまく伝えられないこともあります。普段からの困りごとをメモしておくと説明しやすくなります。
2. お薬手帳や医療情報をまとめておく
服用中の薬や病歴は、要介護度に影響することがあります。必要に応じて診療情報提供書があるとより正確な判断につながります。
3. 家族が同席して補足説明をする
本人が答えられない内容を家族が代わりに説明することが大切です。できるだけ正確に、誇張せずに事実を伝えましょう。
よくある質問
Q. 一人で対応すると不利になる?
→ 必ずしも不利にはなりませんが、実際の生活の困難さを正しく伝えるために家族の同席が望ましいです。
Q. どれくらいで結果が出る?
→ 調査後に一次判定と専門家による二次判定を経て、原則として申請から30日以内に結果通知があります。
まとめ:調査は「いつも通りの姿」で正直に伝えることが大切
介護認定調査は、必要な介護サービスを受けるための重要な第一歩です。
普段できないことを「できる」と伝えてしまうと、本当に必要な支援が受けられなくなる可能性もあります。
だからこそ、調査では見栄を張らず、実際の生活の様子を正直に伝えることが最も大切です。
事前に準備をしておけば、不安なく対応できます。家族で協力しながら、必要な支援を受けられるよう備えていきましょう。